甘口の梅干し
酸っぱい梅干し
ご家庭用におすすめ
訳あり梅干し
猿梅まろやか(塩分8%)
猿梅ひかえめ(塩分6%)
猿梅はちみつ(塩分8%)
猿梅かつお梅(塩分9%)
猿梅ぴりから(塩分8%)
猿梅しそ漬け(塩分11%)
猿梅白干し梅(塩分18%)
業務用の梅干し
ふっくら小梅
- NHKテレビ番組「あさイチ」で紹介され、ただいま注文殺到中!
 
より香りの良い「純100%の梅エキス」です。
梅の果汁を搾り取る際、ろ過を何度も行い、極限まで果肉を取り除いた果汁でじっくり煮詰めました。
梅エキス(梅肉エキス)とは?
新鮮な紀州青梅の果肉をすりつぶし、果汁だけをギュッとしぼって時間をかけてじっくり煮詰めて作った「純100%の梅エキス」です。
梅の果汁を搾り取る際、ろ過を何度も行い、極限まで果肉を取り除いた果汁でじっくり煮詰めました。それにより、従来よりも香りの良い梅エキスが出来上がりました。
塩分は0%で、酸っぱいながらも「アルカリ性食品」で、クエン酸が多く含まれ、タンパク質・繊維・配分糖質有機酸やミネラル・鉄分なども含まれています。また、梅エキスには『ムメフラール』という成分が含まれています。 青梅の時点では含まれていない物質ですが、梅果汁をを長時間煮詰め、加熱することにより生成されるとされています。梅酒や梅ジュースや梅干にはない物質が梅エキスには含まれています。

梅エキスの飲み方や、よくある質問
梅エキスは、とても酸っぱい健康食品
クエン酸等有機酸の含有量は、レモン5%に対し、梅エキス(梅肉エキス)には53%と、 レモンの約10倍も含まれているので「とっても酸っぱい」です。 そのため、酸っぱいのが苦手な方は、飲みやすい粒状タイプがおすすめです。 とても酸っぱい健康食品でありますこと、予めご了承いただいてからお買い求めください。
梅エキスの飲み方
・液状のタイプは、毎日3gを目安にお飲み下さい。(お湯で溶かしハチミツを加えると飲みやすくなります。)
※強力なクエン酸により胃を荒らす場合がありますので、空腹時は避け、飲み過ぎにはご注意下さい!
梅エキスのQ&A
梅エキスはいつ飲むのがいいの?
但し、胃腸の弱い方は空腹時を避けて食後にお飲みいただくことをお勧めします。
梅エキスは多く飲むほうがいいの?
逆にクエン酸が強いので目安量を毎日続けて飲むということが大切だと思います。
梅エキスは薬と一緒に飲んでも大丈夫?
念のため一度かかりつけの医師にご相談いただくことをおすすめします。
梅エキスが硬くなってしまった・・・?
寒い時期ですと、どうしても硬くなってしまい、反対に暑い時期になると、とろ~っと柔らかくなります。
硬くてすくいにくい場合は、ビンごと湯煎すると柔らかくなってご利用いただきやすくなります。
梅エキスの原料の青梅は国産ですか?
※梅エキスは医薬品ではありません。あくまでも青梅を煮詰めて作った「健康食品」です。
| 原産国 | 日本/和歌山県(南部地方) | 
|---|---|
| 賞味期限 | 約3年 | 
| 保存方法 | 常温(直射日光は避けて下さい) | 
販売者
 (有)三友農園食品部 
和歌山県有田郡有田川町明王寺95-1
| 内容量 | 95g | 
|---|---|
| 原材料 | 梅(紀州産) | 
| 仕上がり形態 | 瓶入り | 
| 外箱サイズ | 直径45mm×高さ80mm | 
| エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 | 
|---|---|---|---|---|
| 308kcal | 6g | 0g | 71.1g | 0.08g | 
(100gあたり)



味で選ぶ梅干し
贈答用ギフト
梅肉エキス
梅ジュース
その他梅製品
梅酒
無臭にんにく
その他お漬物
みかんジュース
その他健康食品
お祝い
内祝い・お返し
結婚お祝い
御礼・粗品
法事・弔事
プチギフト
Facebook